2017 晩秋の尾瀬へ -part 2-

沼尻へ着くと沼尻の公衆トイレの工事の音と
消失後に建てられてる休憩所の冬支度の音がこだましている。
沼尻公衆トイレはシーズン中、使用可になっていたようだけれど
仮設トイレだったのかな?
休憩所の方は今年はまだ建設中だったようだが
入り口に板を嵌めて冬支度をしていた。



丁度お昼時、ここで腹ごしらえをする。
ポカポカあったかくて
ベンチにマット敷いてお昼寝したいくらい。
長蔵小屋のスタッフだろうか
ボートに乗り、長蔵小屋方面へと消えていった。
さて、我々も行こうか。
この先にはお気に入りの場所、白砂田代や
落ち葉の綺麗なトレイルが待っている。























フローズンビールかと見紛うほど
冷えっ冷えの生ビールは玉蒟蒻&煮卵と共に。
更にはラーメンも頂いて、
こんなに食べちゃ夕飯食べれないでしょ
と思いつつ更に更には・・・
弥四郎小屋前のベンチに場所を移して
原の景色などを眺めながらのsweets time




贅沢な時間がゆったりと流れていく。
と・・・思ってたのも束の間、
山からの吹き下ろしの風が冷たいことったら。
実のところ、珈琲も淹れながらバーナーで温めるっていう技を使わないと
あっという間に冷めてしまう。笑
さて、珈琲で体の中が温まったところでテントへ戻ろうか。
小一時間ほど休んで、まだお腹はいっぱいだけれど
持ってきた食材を消化すべく、調理にかかる。
本当ならもっと遅くに食べたいところだが
燧小屋のお風呂へ入れる時間が17:30〜19:00
お風呂上がりは湯冷めしないようにさっと寝袋へ入りたいから、必然的に食事はその前に。
大急ぎでキリタンポ鍋を作り、大急ぎで頬張ってササッと片付けて燧小屋へ。
平日だからかお風呂は男女入れ替え制だった。
私が先に入り、そのあとに夫、
夫が出るのを待たずにテントへ戻ってもよかったのだが
談話室に檜枝岐村に住んでらっしゃる方がいらしてて(尾瀬で働いている方らしい)
お茶を頂きながらお喋りして夫を待つことにした。
燧ケ岳に三度雪が降ると
いよいよ雪山の季節になる
という言い伝えがある。とか
尾瀬にある山小屋のよもやま話。
檜枝岐村の暮らしや蕎麦の話。熊のこと。植物のこと。近くの川の魚の話。
尾瀬の冬の話。。。などなど
いつまで聞いても飽きない興味深い話を沢山してくださった。
今まで知らなかった尾瀬の周りの村のことや尾瀬のことを知ることができて
今まで以上に尾瀬が、その周りに住む方々が好きになった。

そう、明日は雪らしい。
どうか雪は山の上だけに降らせてください。
どうか、どうか。
つづく…。*:゚
by mt_kawamin
| 2017-10-29 21:07
| 山登り
|
Comments(3)

かわみんさん、こんばんは。
今夜も楽しく拝見しました。
谷川岳のブログ(後編)のアップが16日くらいだったので、もう今年は秋の尾瀬はないのかなと思いつつコメを書いていたのですが、その後ツイを見て、やっぱり行かれんだーって思いつつ、アップを待ってました♪
沼山峠までの道中の上からの橅の原生林、綺麗ですね。桧枝岐から御池まで上がる道中も橅のトンネルで綺麗だったですか?
茨城在住のため、戸倉に行くのも桧枝岐に行くのも同じくらいの距離なので、沼メインの時は、御池からよく入っています。今年も水芭蕉(2週続けてでした)と綿菅の時期に2回御池からでした。
午前中に訪れることが多いからかもですが、Part1のトップの写真のように、三本落葉松は、大江湿原側から眺めるのが好きです。
Part1を読んでて、再認識したのですが、時期が遅いからだかもしれませんが、尾瀬の秋は赤よりは黄色メインですよね。
今期は、沼尻のトイレは、火災から免れた既存のトイレが使えるようになってましたよ。
来年は、休憩所がリニューアルオープンされているといいですね。
沼尻~見晴らしの間の落ち葉踏み、写真見ているだけでも、サクサク感が伝わってきました。(ここは赤の楓の落ち葉メインでしたね…(;^_^A)
見晴らしの小屋では、テン泊の人でも入浴できるのですね。
燧小屋の談話室でのお話、私も聞いてみたかったです。
Part 3も楽しみにしています。
PS. 室堂山荘は、温泉ではないのが残念でしたが、お風呂からも雄山が眺めれられ、部屋も角部屋でこれまた雄山が眺められ、眺望は良かったです♪
今夜も楽しく拝見しました。
谷川岳のブログ(後編)のアップが16日くらいだったので、もう今年は秋の尾瀬はないのかなと思いつつコメを書いていたのですが、その後ツイを見て、やっぱり行かれんだーって思いつつ、アップを待ってました♪
沼山峠までの道中の上からの橅の原生林、綺麗ですね。桧枝岐から御池まで上がる道中も橅のトンネルで綺麗だったですか?
茨城在住のため、戸倉に行くのも桧枝岐に行くのも同じくらいの距離なので、沼メインの時は、御池からよく入っています。今年も水芭蕉(2週続けてでした)と綿菅の時期に2回御池からでした。
午前中に訪れることが多いからかもですが、Part1のトップの写真のように、三本落葉松は、大江湿原側から眺めるのが好きです。
Part1を読んでて、再認識したのですが、時期が遅いからだかもしれませんが、尾瀬の秋は赤よりは黄色メインですよね。
今期は、沼尻のトイレは、火災から免れた既存のトイレが使えるようになってましたよ。
来年は、休憩所がリニューアルオープンされているといいですね。
沼尻~見晴らしの間の落ち葉踏み、写真見ているだけでも、サクサク感が伝わってきました。(ここは赤の楓の落ち葉メインでしたね…(;^_^A)
見晴らしの小屋では、テン泊の人でも入浴できるのですね。
燧小屋の談話室でのお話、私も聞いてみたかったです。
Part 3も楽しみにしています。
PS. 室堂山荘は、温泉ではないのが残念でしたが、お風呂からも雄山が眺めれられ、部屋も角部屋でこれまた雄山が眺められ、眺望は良かったです♪
* ほたかさん
17日夜に尾瀬へ出発する予定だったので
それまでにUPしなくちゃ!と頑張って書きました(笑)
御池から入るのは実はこれが初めてで
IC降りてから御池までの間
周りの風景に目が釘付けでした。
那須塩原温泉も檜枝岐村に入ってからの
村の素朴な風景と周りの田畑の様子も
変に観光化されてなくてステキでした。
そして仰る通り、檜枝岐村から御池間の橅のトンネルは
とっっても素晴らしかったです!
でもそれは、行きよりも帰りの方が強く感じました。
半分程は落葉してる木々があることで
秋の褪せた雰囲気がより素敵なんですよね♩¨̮ *
ほたかさんは茨城にお住まいでしたね
そっかぁ、そちらからだと戸倉も御池も距離変わらないんですね、いいなぁ。
神奈川からだとさすがに御池は遠くて
裏燧林道も沼山峠からの道も歩きたいのに今になってしまいました。
峠から下りてきて広がる風景はいいですね。これを機に御池からが多くなりそうです(笑)
尾瀬沼の周りは樺や橅が多いので紅葉と言うより黄葉が多いですね。
それでも沼の縁には七竈や漆かなぁ?少し赤い葉の木もあって、もう少し早い時期に行くと針葉樹、黄葉、紅葉と青空を写した沼の風景が切れ取れますよ♪
見晴から山の鼻への道もそうですが、森の中は楓などの広葉樹も多いので赤い葉も多いです。見晴から富士見峠へ向かうトレイルの紅葉はそれはそれは見事ですよ!
17日夜に尾瀬へ出発する予定だったので
それまでにUPしなくちゃ!と頑張って書きました(笑)
御池から入るのは実はこれが初めてで
IC降りてから御池までの間
周りの風景に目が釘付けでした。
那須塩原温泉も檜枝岐村に入ってからの
村の素朴な風景と周りの田畑の様子も
変に観光化されてなくてステキでした。
そして仰る通り、檜枝岐村から御池間の橅のトンネルは
とっっても素晴らしかったです!
でもそれは、行きよりも帰りの方が強く感じました。
半分程は落葉してる木々があることで
秋の褪せた雰囲気がより素敵なんですよね♩¨̮ *
ほたかさんは茨城にお住まいでしたね
そっかぁ、そちらからだと戸倉も御池も距離変わらないんですね、いいなぁ。
神奈川からだとさすがに御池は遠くて
裏燧林道も沼山峠からの道も歩きたいのに今になってしまいました。
峠から下りてきて広がる風景はいいですね。これを機に御池からが多くなりそうです(笑)
尾瀬沼の周りは樺や橅が多いので紅葉と言うより黄葉が多いですね。
それでも沼の縁には七竈や漆かなぁ?少し赤い葉の木もあって、もう少し早い時期に行くと針葉樹、黄葉、紅葉と青空を写した沼の風景が切れ取れますよ♪
見晴から山の鼻への道もそうですが、森の中は楓などの広葉樹も多いので赤い葉も多いです。見晴から富士見峠へ向かうトレイルの紅葉はそれはそれは見事ですよ!
*ほたかさん
文字制限があるので続きます(笑)
ご存知の通り、尾瀬の小屋にはどこもお風呂ありますが、立ち寄り湯はしてませんよね。
でも燧小屋はテント泊の方は時間制限内で入らせて頂けます。1時間半くらいの間なのであったまったら出る。って感じですが。
談話室でのお喋りの中で、わかってはいたんですが、想像以上に普通に熊が出るらしいです。この時期、山の中にいる場合は食料を集めるのに必死なので意外とこちらには気づかないそうですが、川へ下りてくると危ないとのことでした。
あとは遭難も意外とあるそうです。
ところで立山のお話ですが
室堂山荘!なんと!角部屋!
チョーラッキーじゃないですか‼︎
温泉じゃなくても、ぜーんぜんいいです(笑)
しかも雄山が眺められるなんて素敵過ぎます!いいなぁー行きたい立山!
文字制限があるので続きます(笑)
ご存知の通り、尾瀬の小屋にはどこもお風呂ありますが、立ち寄り湯はしてませんよね。
でも燧小屋はテント泊の方は時間制限内で入らせて頂けます。1時間半くらいの間なのであったまったら出る。って感じですが。
談話室でのお喋りの中で、わかってはいたんですが、想像以上に普通に熊が出るらしいです。この時期、山の中にいる場合は食料を集めるのに必死なので意外とこちらには気づかないそうですが、川へ下りてくると危ないとのことでした。
あとは遭難も意外とあるそうです。
ところで立山のお話ですが
室堂山荘!なんと!角部屋!
チョーラッキーじゃないですか‼︎
温泉じゃなくても、ぜーんぜんいいです(笑)
しかも雄山が眺められるなんて素敵過ぎます!いいなぁー行きたい立山!